2020年12月18日 / 最終更新日 : 2020年12月20日 baba 技術 OWLIFT Type-Hと黒体炉補正型サーマルカメラの出力の比較 OWLIFT Type-Hと他社サーマルカメラの出力を比較しました。 他社サーマルカメラは計測対象物と同じ視野内に、補正用の黒体炉を配置するタイプのものです。 OWLIFT Type-Hは校正用の黒体炉が不要です。 以下 […]
2019年11月2日 / 最終更新日 : 2020年8月9日 shimizu 技術 ネットワーク経由仮想カメラ VarCam-V VarCam-Vシステムにより、Android端末に接続されたUSBカメラを、仮想USBカメラとしてPCに接続できます。あたかもUSBカメラが直接接続されかのたように、PCではUSBカメラを認識します。この仮想USBカメ […]
2019年9月24日 / 最終更新日 : 2019年9月24日 baba 技術 OWLIFT Type-F で保護窓の実験 [:ja]OWLIFT Type-F を GAT-05 による保護窓に対応させるべく、都産技研で3日間実験して来ました。 これが利用した恒温恒湿槽です。ガラス面に廊下の反対側にあるものが映り込んでいるので少しわかりにくい […]
2018年10月9日 / 最終更新日 : 2020年8月24日 shimizu 技術 MOVERIO BT-35EでWebRTC通信(試作) MOVERIO BT-35Eと、ウェアラブル通信システムraz.visionの連携を試作しました。BT-35Eはスマホに直結できるようになり、 取り回しがシンプルになり、 スマホに挿すだけで使え(使いたいときにすぐ使える […]
2018年9月27日 / 最終更新日 : 2018年9月27日 baba 技術 ウェアラブルカメラ用の部品を試作 [:ja]最近オープンソースの3D CADである FreeCAD を使って試作設計しています。 以下のモデルは保護グラスにカメラを取り付けるための部品です。 数年前のバージョンを使おうと試みたときは、私が操作した範囲では […]
2017年12月7日 / 最終更新日 : 2017年12月7日 baba 技術 低温度の疑似黒体 [:ja]サーマルカメラの実験のために0~100℃程度の疑似黒体が必要なので、ペルチェ素子を使っています。 しかしペルチェ素子を室温より低い温度にしようとすると、排熱が間に合わずに数度程度低くなるだけでした。 目標は室温 […]
2017年11月29日 / 最終更新日 : 2017年11月29日 baba 技術 Raspberry Piで温度センサADT7410を使用 [:ja]秋月電子で購入した温度センサADT7410のモジュールをRaspberry Piに4個I2C接続して、温度を取得できるようにしました。 サーマルカメラの実験において室温を測定するために使用します。 Raspbe […]
2017年11月21日 / 最終更新日 : 2017年11月21日 baba 技術 温度センサ評価モジュールの加工 [:ja]サーマルカメラを用いた実験で、熱電対とデータロガーの代わりに温度センサの評価モジュールを使用することにしました。 温度センサはLMT70という小型・高精度のもので、このセンサの評価モジュールがLMT70EVMで […]
2017年11月13日 / 最終更新日 : 2017年11月13日 baba 技術 ペルチェ素子による疑似黒体 [:ja]サーマルカメラの温度出力を補正するための実験器具を製作しています。 黒体炉を用いたいのですが、黒体炉ほどの機能を必要としていないので代替品を考えていました。 そこでペルチェ素子、黒体テープ、ヒートシンク、直流安 […]
2016年12月19日 / 最終更新日 : 2016年12月19日 baba 技術 OWLIFTの保護窓の研究 [:ja]OWLIFTは内蔵している赤外線センサモジュールの外側に保護窓を付けていません。そのため、防水・防塵の対策ができていないのがOWLIFTの弱点の一つです。 これを改善したく研究を進めていますが、遠赤外線カメラの […]