技術
SLAMの調査

Visual SLAM, Depth SLAMのOSSを動かしてみました。実用には厳しい結果になりました。動作動画を交えながら説明します。

続きを読む
製品アップデート
OWLIFTソフトウェア更新

ダウンロード 更新されたソフトウェア OWLIFT SDK for Windows 1.9.3 OWLIFT SDK for Linux 1.9.3 OWLIFT Python Library 1.9.3.0 主な変更点 […]

続きを読む
技術
サーマルカメラと放射率

赤外線の放射率は、サーマルカメラで温度を計測する際の精度に関係する非常に重要な特性値であり、厄介なものでもあります。ここでは放射率について説明します。

続きを読む
技術
UVC対応カメラを作る場合のUSBデバイスコントローラに関して

UVC対応カメラを作ろうとした場合、USBデバイスコントローラとしてどのようなものを用いれば良いでしょうか。弊社で取り扱った範囲で代表的な例を以下に挙げてみました。 汎用USBカメラコントローラを用いる リコーのR5U8 […]

続きを読む
技術
OWLIFT Type-Fの勘所 第2回 / 安定した出力を得るアルゴリズム

前回はシャッター開閉の影響について説明しました。 今回はシャッター開閉の影響をなるべく避けて温度を取得する方法と、併せて安定した出力を得るためのコツについて紹介します。 シャッター開閉のタイミングを避けて温度を取得する […]

続きを読む
技術
Cypress社のCX3を初めて検討する際の留意点

弊社はCypress社のUSB3.0デバイスコントローラFX3及びCX3のUVC対応ファームウェア開発の経験が豊富です。CX3に関して言えば、2014年から携わっています。 2021年現在、CX3に関する情報はCypre […]

続きを読む
技術
OWLIFT Type-Fの勘所 第1回 / シャッターによる出力変動

小型サーマルカメラOWLIFT Type-Fの活用に有用な情報を発信します。今回はシャッターの話です。

続きを読む
技術
NVIDIA社製GPU上でDirectShowビデオレンダラによってはプレビューができなくなる

弊社が公開しているUSBカメラキャプチャツール「IFTCap」がWindows 10においてキャプチャした映像のプレビューが表示されないという問題が報告されました。この問題が発生している環境の共通点としてGPUにNVID […]

続きを読む
技術
OWLIFT Type-Hと黒体炉補正型サーマルカメラの出力の比較

OWLIFT Type-Hと他社サーマルカメラの出力を比較しました。他社サーマルカメラは計測対象物と同じ視野内に、補正用の黒体炉を配置するタイプのものです。OWLIFT Type-Hは校正用の黒体炉が不要です。以下のよう […]

続きを読む
技術
OWLIFT Type-F で保護窓の実験

OWLIFT Type-F を GAT-05 による保護窓に対応させるべく、都産技研で3日間実験して来ました。 これが利用した恒温恒湿槽です。ガラス面に廊下の反対側にあるものが映り込んでいるので少しわかりにくいですが、ガ […]

続きを読む